
四月に入りましたね。
保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学ご入学おめでとうございます。
そして新社会人の皆様もおめでとうございます。
また新しく始まる第一歩、ステキな世界が広がることでしょう。
おめでとうございます!!
お子さんが新しいスタートをきり、お母さんとの距離ができてしまうような、
なんだか寂しい気持ちにもなるかもしれませんが、
お母様の大事なお仕事があります。
「食卓から食育を。」クッキングプロデューサー・葛恵子が綴る食育ブログ
四月に入りましたね。
保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学ご入学おめでとうございます。
そして新社会人の皆様もおめでとうございます。
また新しく始まる第一歩、ステキな世界が広がることでしょう。
おめでとうございます!!
お子さんが新しいスタートをきり、お母さんとの距離ができてしまうような、
なんだか寂しい気持ちにもなるかもしれませんが、
お母様の大事なお仕事があります。
昨日、銀座ろくさん亭(道場六三郎さんのお店)にてお母様方とのお食事会を開きました。
長年、皆で助け合い支えながら子育てをしてきたお母様方との久しぶりの再会は、とても嬉しく
、
アッという間のひと時でした。
春は新しいクラスがいくつか始まります。
初めての場所で初めての先生、慣れない事だらけでそれだけで緊張しますよね。
緊張のあまり何かにぶつかってしまったり、いつもだったら言わないような事を言ってみたり
初回は珍事が色々起こります。でも経験上、初回はこういうものと思っています。
初回の子ども達の言動は、小さいながらの一種の防衛本能で、のちの子ども達の姿とイコールとは限らないのが
よくあることだと私は感じています。第一印象が大事という大人とは違います。
場所に慣れた3回目あたりから子ども達の真の優しさが見えてきます。
お雛祭りも過ぎ、三学期も終わりに近付いてきましたね。
ご卒業、進級、進学と春は準備に忙しいですね。
子ども達の新しい環境の変化に合わせて、お母様方は少しでも早くその環境に馴染めるようにと、
心を砕いてご準備され、落ち着かないことでしょう。
幼、小、中、高、大、そして社会人へと、どの春も親子共に不安と期待とでいっぱいいっぱいですよね。
トースターパン
一昨日の24日、QVCにてトースターパンの実演を致しました。
トースターパンは発売してから、かれこれ6年は経ちました。
多くのお買い求めくださった方々のお陰です。
ありがとうございます。
今日は強風ですが、春のような暖かさですね。
そしてまた明日から寒くなるそうです。
寒くてお外に出かけられない日は、お子様と一緒にお料理をすると楽しいですよ。
インタビューなどでよく聞かれることの一つに
「子どもとお料理するコツは?」と。
本来子ども達は クヨクヨせず明るくとても前向きです。
さっきのしでかした失敗はもう忘れたの?と思うぐらいに気分は復活し、元気やる気一杯。
そのカラッとした明るさ、引きずらない爽やかさが子ども達の本来のすがただと思います。
でも、そんな前向きな子ども達でも時に後ろ向きな発言をする時があります。
お教室はバレンタインのチョコレート作りで華やかです。
今年もバレンタインデーが近付き、お教室でもチョコレートのお菓子作りをしています。
バレンタインならではの色とりどりの包み紙や箱、リボンなどのラッピングが
テープるに置いてあるだけでワクワクしてきます。
子ども達はチョコレートを飾るカラフルなトッピングにまず「キャーッ」
お持ち帰り用の可愛いボックスや、ハート一柄の紙ナフキンにさらに「ギャーッ」
ノリノリのテンションでお菓子作りは始まります。
先日、愛媛県主催の愛媛県食育研修会に呼ばれ松山市にて講演をして参りました。
今回は保育士、栄養士、管理栄養士、調理師など保育のプロの方々300人程がお集まり下さっての食育講演でした。
お聞き下さった皆様の何かお役に立てましたなら 本当に嬉しいです。
なるべく楽しく分かり易くと思い、パワーポイントに写真も沢山入れながら講演を進めました。